こんにちは 宮内きんじ の撮った写真です

 下手です。でもせっかくデジカメ持っていますので映った写真の中で、何とか見るに耐えられるだろうと勝手に思い込んだものを掲載してみました。 著作権はミヤウチキンジにあります。よろしく。

ここはどこでしょう?

ここはどこでしょう?
こんなところがあるの?
垰です。
見事な栗の木 もう少し葉のあるときに撮りたかったのですが…
秋の青空によく映えています。

代替テキスト

ここはどこでしょう?
モノクロ写真ではありません。
06年1月6日午後5時
楢木の一番奥から撮影。
裏写真はそこから奥の田万川源流です。
このずっと奥の山は白須山
タタラがあった山です。

旧弥富郵便局

代替テキスト

解体される 旧弥富郵便局
弥富情報室掲示板にも書いていますが
弥富の特徴ある建物の一つ旧弥富郵便局が
解体されました。
一つの歴史が終わったのかもしれませんが
近くで暮らしてきた人や
遠くで弥富を思う人には
寂しさが募ります

弥富の蕎麦

代替テキスト

私の隣に座っている女性は誰?
妻が見たら嫉妬するだろうほど嬉しそうな私
KRYアナウンサー河野康子さん
熱血テレビの取材で蕎麦打ちを体験しに弥富に来られました
新そば 挽きたて 打ちたて ゆでたて 4拍子そろった蕎麦
弥富の蕎麦は美味しいですよ

弥富丸山八幡宮秋季例大祭

代替テキスト

 05年10月11日 弥富丸山八幡宮秋季例大祭の夜神楽。
 昔はテキヤの店も出て吹き矢 鉄砲などのおもちゃを売っていました。
 焼き饅頭もおじさんが亡くなって出なくなりましたそれでも神楽は子どもには人気です。
 この日は日原社中 鐘鬼 おろち になると12時になるので帰る。

代替テキスト

出を待つ子ども力士。 最近の子は相撲体型ではない。
名をよばれて四股を踏みますが緊張気味。

代替テキスト

12日は子ども相撲大会。 弥富子ども会主催です。
女の子は尻相撲。

収穫

イネの刈取りが終わりました

弥富のコメは美味しい

麦とヤギ

 05年10月2日はそばの花祭り。もう咲きはじめました。この写真は馬場の県道そばです。タバコ作のあとに種をまきました。1000人ぐらいの人が訪れます。弥富のあちこちに、蕎麦が植えてあります。

 農村からすっかり姿を消したヤギ。最近、農業を始めた人が弥富で久しぶりのヤギを飼いはじめました。早速出かけて撮影。2匹とも非常にかわいいですね。犬や猫にまけないペットです。草を食べてくれるのがありがたい。この2匹がどれくらい草を食べるかは知りません。草より木の葉っぱが好きらしい。

弥富の米

 弥富のコメは美味しい。出穂しました。コシヒカリです。刈取りまであと一月あまり。大事な時期になりました。県内でも有数の美味しいコメの産地です。生産量が少ないため有名ではありませんが、知る人は知っています。卸やさんです。食べて見たい人はメールで連絡ください。

 この輪っか、何でしょう。弥富の人ならすぐワっかる。弥富丸山八幡宮の7月例祭の虫祈祷(むしぎとう)で配られる「ハナ」です。35年から40年より前は、この奪い合いで活気がありました。今は、取り合うこともなく字の総代が配って回ります。虫除けの御利益があると言われます。農家の田んぼの端には今も立てられています。

朝日

代替テキスト

 しんぶん赤旗日曜版を配達中ちょうど弥富・加ヶ谷で日の出になりました。日常的にこんな風景を見慣れているとその価値に気づきませんが、写真にとって見ると、「ここはどこ」と思うほどの景色です。

 

 タバコ畑の向こうの朝日です。加ヶ谷。弥富のタバコ栽培農家はわずか2戸になりました


弥富のシンボル

代替テキスト

 弥富のシンボル「畳が淵」。田万川カルデラの外輪山沿いに流れた伊良尾山の溶岩が、冷えて固まったもの。
 玄武岩の柱状摂理、板状摂理がはっきり見られる。山口県自然百景の一つ。弥富公民館から約5キロ下流。県道の下30メートルにある。遊歩道を200メートル降りると、別世界が広がる。ぜひどうぞ。

   代替テキスト

 もう一つの弥富のシンボル「道永の滝」。伊良尾山から流れ落ちる70メートルの滝。3段になっている。上には弥富の水道水源が湧き出ている。
 どんな干ばつの年でも枯れることはない。金の茶釜が埋まっているという伝説がある。

桃の花

かものはら果樹園の隣の桃畑は満開の春です。

2005年の弥富の正月は雪でした正面の山は三尾山。

<< 1 >> 1ページ中1ページ目